”縁起の良い文様『矢羽根』の箸で、縁起の良い食事をしましょう!!”
皆さんは『矢羽根』という文様をご存知ですか?
『矢羽根』は矢の上部につける、鷲、鷹、鳶などの羽根のことで『矢羽』(やば)とも言います。
昔から弓矢は儀礼や祝具などに、男の子の祝い事に使われました。
また、『破魔矢』(はまや)といわれるように、魔を祓う意味もあります。
更には『的を射る』など、大変縁起の良い文様なんですね。
江戸と呼ばれた時代には、祝言の際に矢絣の着物を持たせると出戻ってこない(射た矢が戻って
こない為)なんていうウマい話もあります。
そんな大変縁起の良い文様で、祝い事の食事に添えて、より華やかにしてみるのはいかがでしょうか?
男性用22.5cm、女性用21.0cmと二膳入りの箸なので、
夫婦にプレゼントしても喜ばれますよ。
victory vol.31 P152
152-61-27 矢羽根ライン二膳揃 桐箱入 ¥1200(税抜)
【27】記
商品に関するお問い合わせ、お買い求めは、お近くの 『みやび街道』お取扱い販売店まで、よろしくお願いいたします。