今回の投稿者は 「ハーイ、エブリワーン、【PUCK】でーす」
「今日も楽しみながら食器の知識をしっかりと固めていきましょうね」※NHKラジオ基礎英語3風(笑)
今回ご紹介する商品は「納豆かきまわし器」です。
879-5-8F 唐津納豆かきまわし器大 1,400円 (税抜)
14×10.8×8.5㎝ 400㏄
879-6-8F 唐津納豆かきまわし器小 1,200円(税抜)
12×9×7㎝ 260㏄
[食洗機・レンジ使用可]
「納豆かきまわし器」の秘密
この『納豆かきまわし器』で納豆をかき混ぜると「納豆ってこんなに粘るんだぁ!!」「納豆めちゃめちゃ美味しい!!」と、もの凄く評判がいいです。
秘密①
この商品は「マツコの知らない世界」の「一生使える日用品の世界」ですり鉢を紹介された
山只華陶苑、藤兵衛窯七代目の加藤智也さんの作品です。
器の内側にあるすり鉢状のきめ細やかなくし目で絶妙な粘りが生まれ納豆本来の旨味を引きだしてくれます。
※『納豆かきまわし器』を使うとこにより納豆にキズが付いて栄養価も高まります。
秘密②
取っ手も付いていて混ぜやすくネバネバが指につきません。
秘密③
納豆を混ぜる以外にもミニすり鉢としても使え胡麻を擦ってそのまま胡麻ドレッシングも作れます。
注ぎ口がついているので、器のあちこちがベタベタになりません。
アイデア次第で様々な用途に使える器です。
ぜひ一家に一つ、『納豆かきまわし器』はいかがでしょうか?
皆さんは納豆をどのぐらいかき混ぜますか?
ちなみに納豆は混ぜれば混ぜるほど美味しくなると言われています。
ある納豆メーカーは最適のかき混ぜ回数は128回と言い、他のメーカーは素早く40回がベストと主張。
また食文化研究家の永山久夫氏は、左に20回、右に10回が一番いいと力説します。
食通として知られた北大路魯山人に至っては、納豆の豆の形がなくなるまでかき混ぜたと言われます。
いずれにしても、一生懸命かき混ぜることが納豆の味をよくするカギであるのは間違いなさそうですね。
youtubeで「納豆一万回混ぜるとどうなる?」という、おもしろ動画を発見しました。
興味のある方はどうぞ(≧o≦)ノ~'
陶器の紹介なのに今回はyoutubeのおもしろ動画紹介までしてしまう投稿者【PUCK】ですが今後もよろしくお願いします
( ̄- ̄)ゞ
商品に関するお問い合わせ、お買い求めは、お近くの 『みやび街道』お取扱い販売店まで、よろしくお願いいたします。